五つ星お米マイスター・高級ブレンド米の店-藤井米穀店-

藤井米穀店
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。

そこで、コラム羅針盤の特別版をご紹介させていただきます。

1)ブランド米は本当に美味しい?
2)ブレンド米の達人に聞く
コラム羅針盤

1)おいしさを売る難しさ
2)生産者ともども「おいしさ」の追求を
3)個性的な販売に産地も対応を
4)小売店は販売法を自ら考え行動を
5)顧客に細かい気配りで
6)売るより買わす方策を練る
7)味の工夫をまず第一に
8)消費拡大のキーマンは若者
9)"左回りの時代"しっかりと
10)食味に価格をつけることが原点
11)銘柄より食味のチェックを
12)消費者の疑問が需要増のヒント
13)流通、販売で急速に変わる常識
14)品質での価格差縮まる
15)食糧法での過当競争のゆがみも
16)産地志向強まる消費者
17)信用を安売りしてはいけない
18)期待高まる低アミロース米
19)生産者や土地で味も変化
20)客ひきつける「適当な無駄」
21)京文化生かした経営理念
22)今一度問いたい消費拡大策
23)どの地方にもおいしい銘柄
24)価格競争にもルールを
25)心の支えとなった一言
26)きめ細かな対応を売り物に
27)魚沼「コシ」異常高値を憂う
28)生産、販売「今まで通りでいいの?」
29)水分少し多めに乾燥調整
30)もっと新米らしさ出して
31)産地や銘柄にとらわれず
32)明るい未来へ前向きの努力を
33)努力と工夫で不況を乗り切ろう
34)工夫次第で伸びる販売
35)といで一膳でも多く食べよう
36)顧客確保へ話題提供
37)既成概念の「訂正」から
38)「満足」つける難しさ
39)勉強会で説明にも自身
40)ブレンドに方程式なし
41)銘柄信仰から脱却を
42)おいしさ重点の競争に
43)廃業招く安売り合戦
44)タイミング逃さずに
45)今回は小売に戸惑い
46)相性よく組み合わせる
47)うまさ受け販売好調
48)関心集め商売繁盛に
■生産者ともども「おいしさ」の追求を
1997年8月23日掲載

甲子園高校野球の熱い戦いも終わったが、わが米販売専門店チームはなかなかヒットも打てず、ホームランなどは夢のまた夢。 相手ピッチャーがボールばかりを投げてくるので、フォアボールで塁に出ようとバットを振らない消極策にならざるを得ない。 大資本チームや異業種チームにやられっぱなしのこのごろである。

早場米の新米やこれから続々入荷する新米に期待しながらヒットを重ねていきたいのだが……。

マスコミの発表では、全国的に収穫量は「やや良」とのこと。

今でも外国産や、一九九四、九五、九六年度産の米が大量に余っているのに「今年も豊作だと喜んでよいのやら、悲しんでよいのやら」。

われわれ米販売業者の立場、いや生産者の方の立場も含めて、このまま米の山に埋もれてしまうのでは、と心配される。

安売り合戦は、なお一層拍車がかかり、生産者の手取り金額は少なく、販売業者の利益は圧迫を余儀なくされ、 米販売専門店は生活できなくなり、転・廃業に終われる数が一層増えるであろうと懸念される。

今、消費者に「米の購入先は」と聞けば「生産者から直接」と答える人が三〇パーセントあるそうだ。 それも有名産地の有名銘柄だけが買われているのであって、全国の生産地のあらゆるところではないのである。

売れない産地や銘柄は、今までの流通システムに頼って裁いてもらうしかない、結局は安くしても裁かないと、どこの倉庫も山積み状態だ。 ところがわれわれ販売店業者が、安くしようが、イベントを張ろうが、サービス品をつけようが思ったほど売れないのに気がついてきた。

「うまい」と言ってもらえる、「おかわり」と茶碗を出してもらえるように、 生産者は肥料を与える時期や種類、乾燥の方法、販売業者や流通業者は保管、精米技術、ブレンドなどを工夫し、 よりうまい「ご飯」を食べてもらえるよう頑張っていきたいものだ。


このコラムは、日本農業新聞に掲載された
藤井米穀店社長のコラムを転載したものです。

2004 藤井米穀店.
■Produced by.cosmokawaraban.net
掲載されている全ての情報及び文章・画像の無断転載・複製を禁止します。