五つ星お米マイスター・高級ブレンド米の店-藤井米穀店-

藤井米穀店
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。

そこで、コラム羅針盤の特別版をご紹介させていただきます。

1)ブランド米は本当に美味しい?
2)ブレンド米の達人に聞く
コラム羅針盤

1)おいしさを売る難しさ
2)生産者ともども「おいしさ」の追求を
3)個性的な販売に産地も対応を
4)小売店は販売法を自ら考え行動を
5)顧客に細かい気配りで
6)売るより買わす方策を練る
7)味の工夫をまず第一に
8)消費拡大のキーマンは若者
9)"左回りの時代"しっかりと
10)食味に価格をつけることが原点
11)銘柄より食味のチェックを
12)消費者の疑問が需要増のヒント
13)流通、販売で急速に変わる常識
14)品質での価格差縮まる
15)食糧法での過当競争のゆがみも
16)産地志向強まる消費者
17)信用を安売りしてはいけない
18)期待高まる低アミロース米
19)生産者や土地で味も変化
20)客ひきつける「適当な無駄」
21)京文化生かした経営理念
22)今一度問いたい消費拡大策
23)どの地方にもおいしい銘柄
24)価格競争にもルールを
25)心の支えとなった一言
26)きめ細かな対応を売り物に
27)魚沼「コシ」異常高値を憂う
28)生産、販売「今まで通りでいいの?」
29)水分少し多めに乾燥調整
30)もっと新米らしさ出して
31)産地や銘柄にとらわれず
32)明るい未来へ前向きの努力を
33)努力と工夫で不況を乗り切ろう
34)工夫次第で伸びる販売
35)といで一膳でも多く食べよう
36)顧客確保へ話題提供
37)既成概念の「訂正」から
38)「満足」つける難しさ
39)勉強会で説明にも自身
40)ブレンドに方程式なし
41)銘柄信仰から脱却を
42)おいしさ重点の競争に
43)廃業招く安売り合戦
44)タイミング逃さずに
45)今回は小売に戸惑い
46)相性よく組み合わせる
47)うまさ受け販売好調
48)関心集め商売繁盛に
■食味に価格をつけることが原点
1998年10月16日掲載

三等米コシヒカリと展示された、十キロ入り二千九百八十円の食味分析の食味値が「七一」、 ディスカウント店で売られていた秋田仙北産の「あきたこまち」が三千九百六十九円で食味値が「七一」。 安売り店やスーパーマーケットの米を、仲間同士の米屋が二十数人集まっての試食勉強会が開かれた。

商品は全部で八種類、八台の同じ型の電気がまが並べれられて、同じ水加減などの条件での炊飯である。 その中で、食味値の最高は「七六」の一九九八年産、三重「コシヒカリ」で十キロ四千八百八十円。 試食会メンバーが、おいしいと評価したのが食味値「七三」の九八年産、福井「ハナエチゼン」で十キロ四千百六十円。

機械での食味値、人間の食感応値、おのおのの金額、どれを信じて良いものやら。 われわれのように毎日、米にかかわっている者でさえ、食味と金額、内容の不透明さに 「米のことは分からない」ということの現実をあらためて味わった。

当日のメンバーたちの感想は、二千九百八十円の三等米コシヒカリを除いては、 どの米も「それなりに食べられる。まずくはないが、うまいとはいえない」だった。

ある業界紙によると、A市の米の消費者アンケートの結果、米穀店から米を購入しているのは七・四%とか。

一般的に米の価格は、年産、産地、銘柄による仕入れ価格を参考にマージンを上乗せして販売しているが、 価格は即、商品、特に「味」の価値につけるものである。銘柄や産地がどうであれ、食べるものである以上、 その食味に価格をつけることが原点であり、そのことが信用を生むのであろう。


このコラムは、日本農業新聞に掲載された
藤井米穀店社長のコラムを転載したものです。

2004 藤井米穀店.
■Produced by.cosmokawaraban.net
掲載されている全ての情報及び文章・画像の無断転載・複製を禁止します。