五つ星お米マイスター・高級ブレンド米の店-藤井米穀店-

藤井米穀店
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。

そこで、コラム羅針盤の特別版をご紹介させていただきます。

1)ブランド米は本当に美味しい?
2)ブレンド米の達人に聞く
コラム羅針盤

1)おいしさを売る難しさ
2)生産者ともども「おいしさ」の追求を
3)個性的な販売に産地も対応を
4)小売店は販売法を自ら考え行動を
5)顧客に細かい気配りで
6)売るより買わす方策を練る
7)味の工夫をまず第一に
8)消費拡大のキーマンは若者
9)"左回りの時代"しっかりと
10)食味に価格をつけることが原点
11)銘柄より食味のチェックを
12)消費者の疑問が需要増のヒント
13)流通、販売で急速に変わる常識
14)品質での価格差縮まる
15)食糧法での過当競争のゆがみも
16)産地志向強まる消費者
17)信用を安売りしてはいけない
18)期待高まる低アミロース米
19)生産者や土地で味も変化
20)客ひきつける「適当な無駄」
21)京文化生かした経営理念
22)今一度問いたい消費拡大策
23)どの地方にもおいしい銘柄
24)価格競争にもルールを
25)心の支えとなった一言
26)きめ細かな対応を売り物に
27)魚沼「コシ」異常高値を憂う
28)生産、販売「今まで通りでいいの?」
29)水分少し多めに乾燥調整
30)もっと新米らしさ出して
31)産地や銘柄にとらわれず
32)明るい未来へ前向きの努力を
33)努力と工夫で不況を乗り切ろう
34)工夫次第で伸びる販売
35)といで一膳でも多く食べよう
36)顧客確保へ話題提供
37)既成概念の「訂正」から
38)「満足」つける難しさ
39)勉強会で説明にも自身
40)ブレンドに方程式なし
41)銘柄信仰から脱却を
42)おいしさ重点の競争に
43)廃業招く安売り合戦
44)タイミング逃さずに
45)今回は小売に戸惑い
46)相性よく組み合わせる
47)うまさ受け販売好調
48)関心集め商売繁盛に
■どの地方にもおいしい銘柄
2000年10月6日掲載

ある雑誌の読者モニターのアンケート結果に、お米を選ぶ基準は、一位が銘柄、二位が価格とある。 その雑誌の”おいしいお米”の条件は、「コシヒカリ」「あきたこまち」「ササニシキ」など稲の品種と、どこの産地が、 というのも重要なポイント。同じ「コシヒカリ」でも魚沼産もあれば熊本産の「コシヒカリ」もあり……、 一般的に東北地方のお米は味で定評がある、云々とある。

このようなマスコミ評が出るたびに、国内生産量の一%に満たない魚沼産の「コシヒカリ」が、 何十倍の量にもなって、ちまたにあふれてくる。

毎日、九種類の米を試食している私にとって、「熊本の○○さんが作ったコシヒカリは魚沼産の コシヒカリよりはるかにおいしいよ」とエールを送りたい。魚沼にも、東北地方にもなんの恨みもないが、 どこの地方にもおいしい土地、おいしい銘柄がある。

消費者おのおのの好みも千差万別、硬いのが好きな人、軟らかいのが好きな人、 生まれた土地のお米が一番うまいとおっしゃる方もいる。産地や銘柄は参考程度にして、 うまい米を作ろうと、人一倍努力している貴殿の作った米が一番おいしいとおっしゃる消費者もたくさんいる。 その地方に合う銘柄もある。おのおのの生産者の方の工夫と努力に期待したい。

先日、北海道北竜町にうかがった時、何種類かの種もみを混ぜて苗作りした「種もみブレンド米」 の新米も食べさせてもらった。ここにも努力と工夫があった。

付け加えて一言、「一般的に…」で始まる文章は、現実には「一般的」でない場合もあると思われる今日この頃である。


このコラムは、日本農業新聞に掲載された
藤井米穀店社長のコラムを転載したものです。

2004 藤井米穀店.
■Produced by.cosmokawaraban.net
掲載されている全ての情報及び文章・画像の無断転載・複製を禁止します。