五つ星お米マイスター・高級ブレンド米の店-藤井米穀店-

藤井米穀店
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。

そこで、コラム羅針盤の特別版をご紹介させていただきます。

1)ブランド米は本当に美味しい?
2)ブレンド米の達人に聞く
コラム羅針盤

1)おいしさを売る難しさ
2)生産者ともども「おいしさ」の追求を
3)個性的な販売に産地も対応を
4)小売店は販売法を自ら考え行動を
5)顧客に細かい気配りで
6)売るより買わす方策を練る
7)味の工夫をまず第一に
8)消費拡大のキーマンは若者
9)"左回りの時代"しっかりと
10)食味に価格をつけることが原点
11)銘柄より食味のチェックを
12)消費者の疑問が需要増のヒント
13)流通、販売で急速に変わる常識
14)品質での価格差縮まる
15)食糧法での過当競争のゆがみも
16)産地志向強まる消費者
17)信用を安売りしてはいけない
18)期待高まる低アミロース米
19)生産者や土地で味も変化
20)客ひきつける「適当な無駄」
21)京文化生かした経営理念
22)今一度問いたい消費拡大策
23)どの地方にもおいしい銘柄
24)価格競争にもルールを
25)心の支えとなった一言
26)きめ細かな対応を売り物に
27)魚沼「コシ」異常高値を憂う
28)生産、販売「今まで通りでいいの?」
29)水分少し多めに乾燥調整
30)もっと新米らしさ出して
31)産地や銘柄にとらわれず
32)明るい未来へ前向きの努力を
33)努力と工夫で不況を乗り切ろう
34)工夫次第で伸びる販売
35)といで一膳でも多く食べよう
36)顧客確保へ話題提供
37)既成概念の「訂正」から
38)「満足」つける難しさ
39)勉強会で説明にも自身
40)ブレンドに方程式なし
41)銘柄信仰から脱却を
42)おいしさ重点の競争に
43)廃業招く安売り合戦
44)タイミング逃さずに
45)今回は小売に戸惑い
46)相性よく組み合わせる
47)うまさ受け販売好調
48)関心集め商売繁盛に
■努力と工夫で不況を乗り切ろう
2002年1月24日掲載

食と旅の雑誌に「全国のお勧めのお米屋さん」と言う記事が掲載された。その中で、私の店も小さく紹介された。昨年末にその記事を見たと言う消費者から注文が入った。そのうち、二件からいまだに入金されていない。二件とも二十キロの注文で、郵便振込みにしてくれとのことだった。電話をしても通じない状態である。

また、私の店の六月期の決算では、納入先の倒産により、高額の貸し倒れ処理をしなければならなかった。昨年末も、入金の滞る納入先も出始めた。

ある納入先は、今時としては繁盛しているのに、支払い時期の引き延ばし、納入金額の値下げを要求してくる。その店は付近の店より安値だから客が来る。忙しくなったから、人を雇い入れる。人件費がかさむ。繁盛しているのに、粗利が少ないので金が回らない、そのしわ寄せが納入業者に来る。

不景気風にさらされている納入業者(私の店も含めて)は、支払い時期の引き延ばし、値下げの要求をのまざるを得ない。まして新規の得意先などは現金以外では危なっかしくて取引できない。

それだけではなく、今まで長年取引のあったところでも状況が悪くなりつつある。

売れている企業だから、大きな企業だからと言って、よい企業とは限らない。小さくても強い企業になる努力をしなければ、この先、生き残ってはいけない。

売り上げを伸ばすにも、粗利を増やすにも難しい時期である。個々の企業の真の実力が試される。それぞれ一層の努力と工夫で乗り切らなければならないと自己に言い聞かせている。
このコラムは、日本農業新聞に掲載された
藤井米穀店社長のコラムを転載したものです。

2004 藤井米穀店.
■Produced by.cosmokawaraban.net
掲載されている全ての情報及び文章・画像の無断転載・複製を禁止します。