五つ星お米マイスター・高級ブレンド米の店-藤井米穀店-

藤井米穀店
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。

そこで、コラム羅針盤の特別版をご紹介させていただきます。

1)ブランド米は本当に美味しい?
2)ブレンド米の達人に聞く
コラム羅針盤

1)おいしさを売る難しさ
2)生産者ともども「おいしさ」の追求を
3)個性的な販売に産地も対応を
4)小売店は販売法を自ら考え行動を
5)顧客に細かい気配りで
6)売るより買わす方策を練る
7)味の工夫をまず第一に
8)消費拡大のキーマンは若者
9)"左回りの時代"しっかりと
10)食味に価格をつけることが原点
11)銘柄より食味のチェックを
12)消費者の疑問が需要増のヒント
13)流通、販売で急速に変わる常識
14)品質での価格差縮まる
15)食糧法での過当競争のゆがみも
16)産地志向強まる消費者
17)信用を安売りしてはいけない
18)期待高まる低アミロース米
19)生産者や土地で味も変化
20)客ひきつける「適当な無駄」
21)京文化生かした経営理念
22)今一度問いたい消費拡大策
23)どの地方にもおいしい銘柄
24)価格競争にもルールを
25)心の支えとなった一言
26)きめ細かな対応を売り物に
27)魚沼「コシ」異常高値を憂う
28)生産、販売「今まで通りでいいの?」
29)水分少し多めに乾燥調整
30)もっと新米らしさ出して
31)産地や銘柄にとらわれず
32)明るい未来へ前向きの努力を
33)努力と工夫で不況を乗り切ろう
34)工夫次第で伸びる販売
35)といで一膳でも多く食べよう
36)顧客確保へ話題提供
37)既成概念の「訂正」から
38)「満足」つける難しさ
39)勉強会で説明にも自身
40)ブレンドに方程式なし
41)銘柄信仰から脱却を
42)おいしさ重点の競争に
43)廃業招く安売り合戦
44)タイミング逃さずに
45)今回は小売に戸惑い
46)相性よく組み合わせる
47)うまさ受け販売好調
48)関心集め商売繁盛に
■相性よく組み合わせる
2003年12月9日掲載

何か変である。少し前まで「一〇〇%本物です。混ぜ物はないです。一〇〇%新米です。だからおいしいです。」と言っていたのに――。今年は「ブレンドでもおいしいです」ときた。米不足で一〇〇%ものだと売価が高くなり、JAS法がらみでいっそうの高値である。

豊作になると、またブレンド米離れがおき、「やっぱり一〇〇%でないと……」と言われるのであろう。今年認知されそうになったブレンド米も「混ぜもの」と言うレッテルを張られ、変な常識が復活するであろう。

こんなときこそ、ブレンドの良さを知ってもらうチャンスだと業界の識者は言う。ところが販売サイドの現場では、価格合わせに重きを置いたブレンドだから結局、近い将来うまさの点から「混ぜもの」意識にもどっていくような気がする。

昔、「コシヒカリ」と「ササニシキ」をブレンドして「コシニシキ」とか「ササヒカリ」のプライベートネームで販売した業者がいた。そのキャッチコピーが「お互いの長所を生かしたうまさ」だった。だが、短所が生きていた気がするのは私だけだろうか。

ブレンドした米が、単品よりもおいしいか、悪くても同等くらいの味でないと「やっぱり混ぜものは混ぜものだ」と言われる。今がブレンドの良さを知ってもらうチャンスであるのは間違いないが、ブレンドするにも相性がある。相性の合わないブレンドをすると、品質の悪い米の特徴のほうが勝つ。相性が悪いと、九十点の米に七十点の米を半々混ぜると数字上は八十点になるが、食感ではよくても七十点である。

 このあたりを押さえた業者が業界に多くいるのなら、ブレンドのよさも売り込めるだろう。今どき、高い米は売りにくい。価格を下げるブレンドは必要であるが、「うまさ」に力点を置いたブレンドをしないと、また底の浅い単品販売に戻ってしまう。


このコラムは、日本農業新聞に掲載された
藤井米穀店社長のコラムを転載したものです。

2004 藤井米穀店.
■Produced by.cosmokawaraban.net
掲載されている全ての情報及び文章・画像の無断転載・複製を禁止します。