五つ星お米マイスター・高級ブレンド米の店-藤井米穀店-

藤井米穀店
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。
日経レストラン2006年12月号に、藤井米穀店社長のお話が掲載されました。

そこで、コラム羅針盤の特別版をご紹介させていただきます。

1)ブランド米は本当に美味しい?
2)ブレンド米の達人に聞く
コラム羅針盤

1)おいしさを売る難しさ
2)生産者ともども「おいしさ」の追求を
3)個性的な販売に産地も対応を
4)小売店は販売法を自ら考え行動を
5)顧客に細かい気配りで
6)売るより買わす方策を練る
7)味の工夫をまず第一に
8)消費拡大のキーマンは若者
9)"左回りの時代"しっかりと
10)食味に価格をつけることが原点
11)銘柄より食味のチェックを
12)消費者の疑問が需要増のヒント
13)流通、販売で急速に変わる常識
14)品質での価格差縮まる
15)食糧法での過当競争のゆがみも
16)産地志向強まる消費者
17)信用を安売りしてはいけない
18)期待高まる低アミロース米
19)生産者や土地で味も変化
20)客ひきつける「適当な無駄」
21)京文化生かした経営理念
22)今一度問いたい消費拡大策
23)どの地方にもおいしい銘柄
24)価格競争にもルールを
25)心の支えとなった一言
26)きめ細かな対応を売り物に
27)魚沼「コシ」異常高値を憂う
28)生産、販売「今まで通りでいいの?」
29)水分少し多めに乾燥調整
30)もっと新米らしさ出して
31)産地や銘柄にとらわれず
32)明るい未来へ前向きの努力を
33)努力と工夫で不況を乗り切ろう
34)工夫次第で伸びる販売
35)といで一膳でも多く食べよう
36)顧客確保へ話題提供
37)既成概念の「訂正」から
38)「満足」つける難しさ
39)勉強会で説明にも自身
40)ブレンドに方程式なし
41)銘柄信仰から脱却を
42)おいしさ重点の競争に
43)廃業招く安売り合戦
44)タイミング逃さずに
45)今回は小売に戸惑い
46)相性よく組み合わせる
47)うまさ受け販売好調
48)関心集め商売繁盛に
■売るより買わす方策を練る
1998年4月2日掲載

大蔵省(現財務省)も日銀もいまやニュース番組の主役である。 その悪役達の姑息でひきょうなやり方と、私欲で小さな考えの政治家や官僚に日本の将来を預けて良いのだろうか。

目の前にある、この不況をどう良くしていくのであろうか。

おのおのの悪役が、おのおのの土俵の上で、自分の有利になるような相撲を取っているだけである。 一方、農政もおのおのの立場の土俵でしか考えていないのではないだろうか。また、生産者は、この作物がどう食べられているか、 消費者は、どんな苦労で作れれて炒るのだろうか、とかもっと広い土俵の上でお互い広い目で全体を見渡し、 農業、消費生活、また流通のあるべき使命を考えていかなければならなくなってきたようである。

消費量と生産量のゆがみ、あり余る米と輸入米のゆがみ、将来起こるであろう世界の食糧不足と 減反(減株ではない)とのゆがみ、国産米価と輸入米価のゆがみ。数え上げれば切りがないが、 どこかで歯止めを掛けないで、問題の先送りでは大変なことになる。

わが流通の場ではここにきて、米の安売り合戦の折り込みちらしも「ああ、またか……」 ぐらいの感覚でしかないが、ラジオやテレビでの米の宣伝が目や耳につくようになってきた。 米の販売会社の社名や商品名がガンガンと繰り返し放送されている。「うまいぞ!買え!買え!」の攻めの攻勢である。

米の消費量は一人当たり月間5キロを切ったと言われている。 この小さくなった市場パイに今やどの販売会社も「攻め」の一年である。 とにかく何でも良いからもう一膳、もう一口、米を食べてもらわなければ……。

攻めの苦手な私は魅力ある「待ち」、売るのではなく、買わす方策を練っている最中である。


このコラムは、日本農業新聞に掲載された
藤井米穀店社長のコラムを転載したものです。

2004 藤井米穀店.
■Produced by.cosmokawaraban.net
掲載されている全ての情報及び文章・画像の無断転載・複製を禁止します。